50代でも正社員に
現在、タクシー業界は人手不足で高齢化が進んでいます。
50代でも「タクシー運転手になりたい」とタクシー会社に行けば、大歓迎という具合です。
75歳まで働けますし、半年で正社員にもなれます。
二種免許がないんだけどといえば「無料」でとらせてくれる
タクシーに必要な二種免許。
普通の免許とは違い、正式には「第二種運転免許」と呼ばれ、乗客を運ぶことを目的として自動車を運転する場合に必要とされる免許です。
この二種免許、タクシー運転手をしたことがないひとは当然持っていません。
しかし、持っていなくてもタクシー会社にいえば無料でとらせてくれますし、その間の日当ももらえます。
(うちの会社の場合)
他に入社祝金ももらえます。
50代でも正社員に
50代だからといって正社員になることを諦めていませんか。
タクシー会社は50代でも半年働けば正社員になれます。
(うちの会社の場合)
また、ほとんどのタクシー運転手は65歳以上。
運転手不足のタクシー業界では、50代なら大歓迎されます。
月40万円以上稼ぐドライバーもいるタクシー業界
北海道は賃金が安いの、総支給で月20万円稼ぐのも容易ではありません。
しかし、総支給で月に40万円稼ぐタクシー運転手が大勢います。
また、月に50万円以上稼ぐ運転手も相当数います。
(私よりも給料がいい)
これらの運転手がガツガツ稼いでいるかというとそうでもありません。
決められている乗車時間と休み
タクシー運転手は、1日の乗車時間が決められています。
うちの会社の場合は、9時間半で1時間半は休みです。
休みの間は自宅に戻ってご飯を食べるか、寝ている運転手がほとんどです。
固定給のある運転手も
うちの会社の場合は、いままでほとんど歩合だったのですが約15万円の固定給制を条件を満たせばとれるようになりました。
それに稼いた分の歩合がつきます。
しかし、稼ぐ運転手は完全歩合の方が稼げるでしょう。
「裏の話」挨拶もできない運転手も中にはいる
うちの会社には乗客に挨拶もできない(しない)運転手がいます。
これはMKタクシー以外には、当然どの会社にもいるものと思われます。
当然、乗客と話すこともありません。
それでも、不思議に稼げるのがタクシー運転手です。
良い話ばかりではない?
タクシードライバーは良い話だけではありません・・といいたいところですが、車に多く乗っている分事故を起こしたり違反をする確率が高くなることくらいでしょうか。
それと月に15日くらい欠勤すると、給料が10万円切ります(当たり前か)。
しかし、組合が強いのでクビにはなりません。
私が見ている限りですが。
タクシー運転手は3日やったらやめられないと言われています。
同僚との面倒くさい人間関係もほとんどありませんし、コミュニケーション能力もあまり必要がありません。
もし、まだ正社員になりたいとか人間関係が少ない職場がいいという場合には考えてみるといいと思います。
その際にはタクシー会社はきちんと選びましょう。
コメントを残す