求人の「いくら〜いくらまで」「〜いくらまで」の表示について
求人によって、通常は『「15万円〜18万円」能力に応じて』等の記載がありますが、相当の実績がない場合には、最低のところを見ておくのが通常です。
下手に上の給与を見て応募すると、1年間は下の給与以下というところも珍しくありません。
もっと恐ろしいのは、「〜1000万円」とか最低のところを示していない求人です。
最低はいくらなのか不明です。
本当に1000万円稼げるのか・・・おそらく数%しか稼げないでしょう。
それでも、それだけ稼げる人がいれば、過剰広告になりません。
たくさん求人を見て、大体の相場を知っておかないと痛い目にあいます。
インセンティブには気をつけよう
特に自分の営業能力に自信があってガンガン稼げるという場合以外はインセンティブに気をつけましょう。
求人でスカウトがくるのは、このインセンティブが大きいところか、FCのオーナーです。
企業が欲しいのは、基本給なしのインセンティブだけの人材です。
しかし、それではさすがに求人しても応募はないのでわずかばかりの基本給をつけています。
大概こういうところは人の出入りが激しく、稼げなければポイ捨てです。
転職した会社の数が増えるだけです。
もし、ハローワークの紹介にあったら担当の人に聞いてみましょう。
「う〜ん、ここは」とかこっそり教えてくれます。
まずは、会社検索の前にハローワークの担当者や転職エージェントと信頼関係を気づくことから取りかかる方がよいと思います。
うまい話には裏がある
求人にはとても「美味しい話」が記しているところがあります。
それでもなぜか残っている企業。
ハローワークの担当者に聞いたところによるとケースは2つ。
1・求人を急いでおらずじっくり人を探している企業
2・いわゆる甘い言葉で誘うブラックな企業
ということです。
甘い言葉の裏にある求人の実態はできるだけネットなどの情報でもいいので調べてから応募しましょう。
誰かがネットに書き記している場合があります。
求人に限らず、世の中は思った以上に人を騙すのに長けているたちが多いですから、1つの企業で純粋培養された人たちはとくに気をつけましょう。
コメントを残す