東洋経済オンラインで、耳の痛くなる特集が組まれていました。
シニア世代の再就職を成功させるための実践的なノウハウを、『定年前後「これだけ」やればいい』の著者であり、人材紹介会社代表の郡山史郎氏が解説したものです。
我々の若い時と違い、現代は求人情報サイトで調べて、インターネット経由で応募するのが一般的になりました。
しかし、現代の問題は「シニアの再就職」だと語っています。
確かに、シニアの就職や転職をサポートする仕組みが、まったくといっていいほど整っていないというのは事実です。
管理職の求人なども掲載する大手の「マイナビミドルシニア」でも、募集対象が40代、50代、60代に限られていますが、かなりハードルが高いものばかりです。
60代以上を対象としている転職サイトとなると、今度はガラッと仕事の内容が変わり、梱包作業やクリーニング、配送、テレフォン・オペレーターなど、人手不足が顕著な仕事ばかり。
役員や管理職など企業の中核を担うポストはほぼゼロ。
現状では、シニアに役立つ求人サービスはほとんど存在しないと語っています。
(身も蓋もないのですが、ほぼ事実です)
それに対して、現状の制度を使っての転職を考えるから失敗する・・というところでしょうか。
企業ではシニアの活用は想定外
求人サイトにもシニア向けの求人はほとんどなく、企業が求めるのは、新卒、第二新卒の若者や30代、40代といった前半戦の人材だけで、人生の後半戦に入ったシニアの活用はそもそも想定していないことがわかります。
しかし、最近では企業が「即戦力」を求める傾向が強まったため、転職のボーダーラインを35歳から40代に引き上げた企業も増えています。
しかし、それでも企業が求める人材は40代までです。
そして、現実をこう語っています。
転職支援サービス「doda(デューダ)」が実施した「転職成功者の年齢調査(2018年上半期)」を見ると、それを反映するかのように、転職成功者の年齢の割合は、以前ならボーダーラインを過ぎていた35~39歳が全体の13%、40歳以上でも14%ある。この2つを合わせると27%、つまり転職成功者の4人に1人が35歳以上ということになる。
ただしこの調査にはそもそも「50代以上」というくくりはない。50代以上は「40歳以上」の14%に含まれるのだ。国が「年齢不問」を企業に求めても、それはあくまで求人票の内容だけであり、実際にはシニアの積極採用に乗り出す企業はほとんどない。厳しいが、これが現実だ。転職者の年齢が上がってきたとはいえ、まだシニア世代には到達していない。人材紹介会社や求人サイトの市場で、そのような状況が簡単に変わるとは考えにくい。シニア世代ははじめから当てにしないほうが賢明だ。たとえ一部にシニアの採用を検討する会社があるとしても、シニアの求職者は年々増加しているのだから競争率は何百倍にもなってしまう。
東洋経済オンラインから引用
この「年齢不問」「未経験も可」というのにどれほど騙された?でしょうか。
「定年後の再就職」を円滑にする方法
定年後の再就職を円滑にする方法として次の4点を挙げています。
1・自分から動いて仕事を探す
定年前後の就職活動は、既存の仕組みを利用するのではなく、自分の足で探す。
友人、知人、ご近所などの知り合い、よく行くスーパー、居酒屋……とにかく思いつく限りのところへ出かけて、「働きたいのですが、何か仕事はありませんか?」と尋ねてみるのはというアナログなやり方です。
50代以上の転職のほとんどは縁故だというデータもあり、これが一番確実なやり方であることはいなめません。
私は散歩しながら、よく店に貼ってある求人広告を見ています。
まず、シニア世代は自分の足で動いて求人を探すというのが再就職の第一歩だとしています。
なるべくたくさんの人に声を掛ける。
かっこ悪く地道ですが、これが一番の近道かもしれません。
2・50代前半から定年後の準備をする
すでに50代で就職を探している人に対してのブログなので割愛しますが、早めに転職の準備をするに越したことはありません。
3・厚生年金や退職金の額を調べておく
これは私もブログですでに書いていますが、年金が基本65歳に引き上げられているのでここらへんはしっかり把握しないといけません。
それと、退職金を切り崩しながら生活することはおすすめしないとしています。
退職金は何かあったときの蓄えとして残しておくほうがいいというのは当然です。
4・「定年がない会社」で働く
転職先の1つとして考えたいのは、「定年の廃止・延長制度」がある会社としています。
厚生労働省の調査では、定年制を廃止した企業は2.6%、65歳以上定年の企業は18.1%、合わせて20.7%。
まだ、それほど多くはありませんが、給料が低くてもそうした会社に移れば定年後も長く勤められます。
今の職場環境が気に入っていたとしても、それは一時の満足です。
65歳になってまた転職活動をするのは、かなりしんどいです。
まず、50代は足を使って転職活動をするというのがアナログ的ですが効果が高いというのは本当です。
昔やった「飛び込み営業」よりは楽ですね。
コメントを残す