年金は何歳からがいいの?
自分の年金受け取り額を知ろう
ほとんどの人は現在年金受給が65歳からになっていると思います。
でも、60歳から繰り上げてもらうことができるって知ってました? その分減額されますが。
ネット上にある、年金シミレーションをやってみましたが、かなり実際とはずれがあります。 一番、性格で手っ取り早い方法は「年金事務所」に行くことです。
年金事務所は混んでいますし、場所も少ないです。 そこで、全国社会保険労務士会連合会が運営している「街角の年金相談センター」を利用しましょう。
「街角の年金センターへ」いく
この「街角の年金相談センター」は、年金機構から委託を受け、全国社会保険労務士会連合会が運営しています。
私も先日ネットで探してはじめて利用しました。
この「街角の年金相談センター」では、年金手帳など持っていかなくても免許証か身分証明で正確な年金額を算出してくれます。
なぜなら、対応は社労士でデータは年金機構のものを使っているからです。 そしてすべて「無料」です。
無料FP相談とは違い、保険も売られません。
立地している場所も、街中の便利な場所にあります。 年金事務所の長い待ち時間もほとんどありませんでした。
年金を計算してもらった結果
私は今の仕事が6月末で雇い止めになったため、今年の6月末まで厚生年金を支払った場合で計算してもらいました。(国民年金は60歳まで払わなければなりません)
65歳からの年金受給の場合
1ヶ月 夫婦で約20万円
*65歳まで少しでも支払いすればもう少しもらえるとのことです。
60歳から65歳までの年金受給の場合
60歳から 1ヶ月 約12万円
65歳から1ヶ月 夫婦で 約16万円
妻の分の年金は、夫である私が65歳になって初めてもらえるそうです。
60歳から年金をもらおうと考えていたのですが、あまりにも低すぎ〜る。
60歳からもらったら、65歳から暮らせない・・・・(泣)
意外と知られていない28万円ルール
これは、意外と知られていないのですが60歳から65歳まで働きながら年金をもらうとしたら28万円以上サラリーマンとしても収入があると年金が減額されます。
そのため、会社が65歳まで雇用を延長して28万円以上の給与をもらうと年金を繰り上げてもらうメリットはあまりありません。
少し前までは、これが55歳だったので60歳以降も働いている人は、いくら稼いでも年金で調整されるから無駄だどと言っていました。
しかし、これをクリヤしようとすれば、自分で自営業をはじめるか会社の仕事を請負にするという裏技がありますが。 年金自体が少なくなっているので、わざわざ年金の受給繰り下げのためにそこまでするのは危険です。
やっぱり65歳から年金をもらうのがベター
結果、65歳まで給料が少なくてもいいから厚生年金のあるところに勤務するというのが正解のようです。
そして少しずつ年金を支払う。
社労士さん曰く、年金は年収の平均をとるのでこれから月100万円稼ごうが、月15万円くらいでも年金にはあまり影響がないそうです。
ここらへんは、社労士さんに聞いてください。
まとめ
・「街角の年金相談センター」を活用しよう
・自分が実際にもらえる年金を計算してもらおう・65歳からもらうのが私はベターだと思う
コメントを残す